文章目录[隐藏]
2014年全国硕士研究生入学统一考试日语试题
测验摘要
046问题已完成
问题:
信息
您之前已经完成了测验. 所以你不能再重新开始了.
测验正在加载...
您必须登录或注册才能启动测验.
您必须先完成以下内容:
成绩
成绩
046问题正确答案
您的时间:
时间已经过去了
您已达到 0分数的 0,(0)
获得的积分:0的0,(0)
0短文待定(可能的要点:0)
分类
- 2013203 0%
- 2014203 0%
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 当前
- 评论
- 回答
- 正确
- 错误
-
问题146
1. 问题
Ⅰ.基礎知識(20点)
次の文章を読んで、1~20の問いに答えなさい。答えは選択肢A:B:C:Dからもっとも適切なものを一つ選びなさい。
ちょっと古い話になるけれど、このあいだ東京にけっこうたくさん雪が降って、( 1 )街が真っ白になってしまった。いつもジョギングするコースが雪が積もって走れないので、プールに泳ぎに行こうと思って、昼前( 2 )車に乗って家を出た。しかしどういうわけかこの日、僕は( 3 )三回も間違えて右側車線に入ってしまった。幸い道路は車がほとんどなかったし、そのたびにはっと思ってすぐに左に戻ったから無事だったけれど、ずいぶん冷や汗をかいた。
僕は長いあいだ日本を離れて暮らしていて、そのあいだずっと車は右側通行だった。だからアタマはすっかり右側通行に慣れてしまっている。日本に戻てきたのが去年の夏で、そのときはこっちも緊張しているし、( 4 )を握るたびに「いいか、左だぞ、左だぞ」といつも自分に言い聞かせ、交差点を曲がるたびにまじめに確認していたので、ほとんど間違うことはなかった。そしてものの1か月くらいで、体はすっかり左側通行に馴染んでしまい、もう( 5 )「左だぞ、左だぞ」と自分に言い聞かせる必要もなくなった。( 6 )すっと道路の左側に入るようになった。人間の同化適応能力というのはなかなかたいしたものなんだな、と自分でも感心したくらいだ。
ところがそれからおよそ半年後のある日、もうとっくに失われて葬られていたはずの右側通行習慣が、何の前触れもなく、突然僕の意識を支配してしまったのである。まるで新月の夜に、死者がずるずると墓から這い出してくるみたいに。どうしてこんなことが起こったのか、僕( 7 )その理由がぜんぜん理解できなかった。でも泳ぎながら「ああでもない、こうでもない」と考えているうちに、はっとあることに( 8 )。そうだ、雪のせいなんだ、と僕は思わず膝を打った――もちろん水中で膝は打てないですが。
つまり、僕は雪がしょっちゅう積もっているボストン(波士顿)で何度か冬を送っていたので、通りの両側に雪が積もっている光景を目にすると、ボストンの街を走っているときの( 9 )がありありとよみがえってきて、それで何も考えずに右側車線に車を乗り入れてしまったのである。それは光景の記憶( 10 )もたらされた、条件反射的な無意識の行動であったのだ。なーるほどね。なんだかヒッチコック(希区柯克)の『白い恐怖』みたいな話だ。
でも僕は思うのだけれど、もし僕がこの日に間違えて反対車線に入ったときに、運悪く事故を起こして突然死んだりしていたら、みんな( 11 )その本当の原因が理解できなかっただろう。( 1 )~( 11 )に入れるのにもっとも適切なものはどれか。1、
正确错误 -
问题246
2. 问题
2、正确错误 -
问题346
3. 问题
3、正确错误 -
问题446
4. 问题
4、正确错误 -
问题546
5. 问题
5、正确错误 -
问题646
6. 问题
6、正确错误 -
问题746
7. 问题
7、正确错误 -
问题846
8. 问题
8、正确错误 -
问题946
9. 问题
9、正确错误 -
问题1046
10. 问题
10、正确错误 -
问题1146
11. 问题
11、正确错误 -
问题1246
12. 问题
12、文中の「はっと」の解釈に当たるものはどれか。正确错误 -
问题1346
13. 问题
13、文中の「日本を離れて」の「を」と同じ使い方のものはどれか。正确错误 -
问题1446
14. 问题
14、文中の「自分でも感心した」の「でも」と同じ使い方のものはどれか。正确错误 -
问题1546
15. 问题
15、文中の「葬られていた」の「(ら)れる」と同じ使い方のものはどれか。正确错误 -
问题1646
16. 问题
16、文中の「泳ぎながら」の「ながら」と同じ使い方のものはどれか。正确错误 -
问题1746
17. 问题
17、文中の「目にする」の意味に近いものはどれか。正确错误 -
问题1846
18. 问题
18、文中の「死んだりしていたら」の「たら」と同じ使い方のものはどれか。正确错误 -
问题1946
19. 问题
19、文中の「適応」の読み方はどれか。正确错误 -
问题2046
20. 问题
20、文中の「膝」の読み方はどれか。正确错误 -
问题2146
21. 问题
II.読解(55点)
A.次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40の問いに答えなさい。答えは選択肢A:B:C:からもっとも適切なものを1つ選びなさい。(2点X20=40点)
【一】
人間の一生は長い。長い一生に、まるで重荷を負って山を登るようである。だから、事業や恋なんかの躓きに心が傷ついて苦しんでいる時、仕事のストレスがたまってそれに潰されそうな時、何かの望みを遂げられずその失望に悩んでいる時、自分の無力さ、気弱さを痛感させられるだろう。にもかかわらず、われわれはそんな時、たいていいろいろと過ぎ去った自分をよく反省したり、みずから心の傷を舐めながら苦しいどん底から抜け出して、再出発の道を探りだす。また時には、自分の弱さに直面して、「もっと強くなりたい」、「弱さに負けない強さを身につけたい」と、きっとこう思うのだろう。
しかし、強さとは、いったいなんだろう。
本当に強いとは、どういうことだろう。
世の中には一見「強そうな人」がたくさんいるが、その強さは果たして本物だろうか。わたしがここでわざわざこんなことを言い出したのは、強さには本物の強さと偽物の強さがあると考えるからだ。
( ア )、頑丈で筋力のある、見るからに逞しく強そうな男性がいたとしよう。彼は絶えず努力して自らの体を鍛え、強い自分を手に入れた。しかし、もし彼がその筋力にものをいわせて、妻や恋人や周囲の人を、自分の思うままに支配していたとしたら、その強さは本物の強さといえるだろうか。いや、その強さは表面的なものに過ぎず、むしろ彼の内面の弱さを偽装する道具でしかない。弱さの象徴とさえいえるだろう。
あるいは、どんな時も愚痴をこぼさず、泣き言を一度も口にせず、弱みをどうしても見せない人がいる。他人の目には、とても強い人と映るし、本人もまた、自分は強い人間だと自負している。ところが、そんな人に限って、ちょっとしたことで心や体の病気になってしまうことがある。
自分の弱さを直視せず、それに蓋をしたまま強い自分を演じ続け、ある時疲れ果ててポッキリ折れてしまうのだ。そのような人は、われわれの周りにはよく見られるのではなかろうか。
ただ強くなればいいというものではない。長い人生にとっては、強さの中身が重要なのだ。
本当に強くなりたい――。もしあなたが心の底からそう思うなら、本当の強さとはどんなものかを、まずはきちんと知っておく必要があるだろう。21、文中で「本当に強い」と思われる人は、どのような人か。
正确错误 -
问题2246
22. 问题
22、文中の( ア )に入れるものはどれか。正确错误 -
问题2346
23. 问题
23、文中に「その強さ」とあるが、それはどのようなものか。正确错误 -
问题2446
24. 问题
24、文中の「ちょっとしたことで心や体の病気になってしまう」のはなぜか。正确错误 -
问题2546
25. 问题
25、この文章の内容に合っているものはどれか。正确错误 -
问题2646
26. 问题
【二】
日本人と遊びというテーマを取り上げたからには、祭りにふれないわけにはいかない。
祭りは「日本人の心のふるさと」といわれる。そこには、先祖と土地とが結ばれたムラの生活のなつかしい匂いがある。祭りは本来は農耕村落でのものだった。豊作の祈願、収穫への感謝など、祭りは地域性と季節性をもっていた。その意味では、祭りは何よりも農耕社会にこそふさわしいものであった。
( ア )、今では団地の祭りを含めて、祭りは都市にも確実によみがえっている。都市部では、形を変え、内容を変えながら、祭りはいっそう盛んになった。豪華な飾り付けが呼びものになり、非常に多くの観光者が集まる。
ここでの祭りは、村祭りと違って、演ずる者と見る者とに分かれる。見る者は観光客としての役割を受けもち、演ずる者はプロとしての演技をくり広げる。山車や神輿をかつぐものの中には、その地域の人でなくプロの人間もいる。
こうなると祭りは観光業となり、商品になる。ここでは人出と観光客の落とすおカネを強く期待する。祭りは祭典となり、催しという言葉に置きかえたほうがぴったりする。
商店街の季節ごとの大売出し、観光地の観光祭りなどでは、本来の祭りのもつ懐かしい匂いはまるでない。そして、大規模化の行きつくところは、万国博覧会であり、オリンピックである。
国や行政の側が、このような「現代の祭り」に力を入れるのには、それなりの意味がある。一つは、祭りによって住民の連帯を生むことで、地域や社会への関心を高めること。もう一つは、人々の不満解消だ。人々をお祭り気分にひき込み、熱狂の中で国や社会に対する不満のエネルギーを消耗させる。いつのまにか“ガス抜き”するのである。
こうして、新しい祭りがどんどんふえていく。ムラの祭りが活気を失い、衰える道をたどっているのに対して、都市部や近郊の新しい都市で、祭りが盛んになる。ここでは、演じものは規模が大きくて華やかなものだが、そのくせ底が浅い。
それでも、祭りに人々が集まるのは、都市の住民にとって、機械化された管理社会の単調さを打ち破る非日常性への参加であり、そのことで生活の圧迫感から逃れることができるからだ。
「祭りに似たチャンスは、若い世代の場合、週末ごとにおとずれる。暴走族と呼ばれる若者たちの行動や、原宿に集まる日曜ごとの竹の子族、ロックンロール(摇滚乐)族の集まりも、彼らにとっては毎週末の行事であり祭りである。また、季節ごとのスポーツも彼らにとって祭りとしての心理的な意味をもっている」と、最近の若者たちの祭り好きについて言っている学者もいる。26、文中に「祭りにふれないわけにはいかない」とあるが、それはなぜか。
正确错误 -
问题2746
27. 问题
27、文中の( ア )に入れるものはどれか。正确错误 -
问题2846
28. 问题
28、文中の「それなりの意味がある」とは、どういうことか。正确错误 -
问题2946
29. 问题
29、文中に「底が浅い」とあるが、それはなぜか。正确错误 -
问题3046
30. 问题
30、この文章の内容に合っているものはどれか。正确错误 -
问题3146
31. 问题
【三】
機械文明の進展につれて、それと既存の社会制度との間に、幾多の食い違いや矛盾が発生している。しかし、しばしば文明の危機などと呼ばれる現代の問題は、ひとり既存の制度が跛行状態を示してきたという点にとどまらない。もしそれだけならば、われわれは、制度を新しい状況に適応するよう適宜改変していけばよいということになろう。自然科学者の中には、このような楽観論を語る人もいる。しかし、既存の制度がどういう点で今日のテクノロジーの進展状況と食い違い、また、それをどう変えればよいかという点を少し検討してみると、制度の危機のより根本に、人間そのものの危機、文化の危機が潜在していることに気づかされる。われわれは、そのことを考えてみる必要があろう。
今日の機械文明は、これまで人間が幸福という名で呼んできたものの実体を激しく揺さぶっている。近代ヨーロッパにあって、幸福とは本来、文化と緊密に結びついてきた概念であった。「文化の価値を評価する場合に、その基準は、いつも幸福である。」と、J・H編の『宗教・倫理学百科事典』にも書かれてあるが、それによると、動物性と人間性、技術と文化などが区別される場合の規準も、幸福にあったのである。そして、このことも、同じく18世紀にあって、啓蒙主義と、それを完成しながら超越的原理へと高めたドイツの哲学者カントの『判断力批判』によってもたらされた思考であった。もちろん、すでに18世紀にも、人間が自然から離れて文化へと向かったことが不幸と不正の因であると考えて「自然に帰れ」と叫んだルソーのような人も、例外的には存在した。しかし、一般には、野蛮から文化への移行、さらにその文化の増大と進歩が( ア )人間の幸福の増進であるという思考法が、この時代に常識として出来上がったのである。
ところが、今日の機械化の異常な進化は、そういう文化と幸福の等式の成立を危うくさせるに至っている。文明がテクノロジーへと転質した機械時代の今日、そのような事態を単に文明と呼ばずに、その語の上に非情な機械という名をかぶせて機械文明と呼ぶのは、実は、その機械の非情性がすでにこれまで文化と呼ばれてきたものの内容をも食い荒らしい(蚕食)つつあるわけである。そして、文化の中身が食い荒らされれば、それにつれて文化イコール幸福という等式が崩れ、幸福とは何かというその実体が激しく揺さぶられてくるのも、理の当然である。31、文中の「それ」は、何を指しているか。
正确错误 -
问题3246
32. 问题
32、文中に「これまで人間が幸福という名で呼んできたもの」とあるが、この「幸福」について、筆者の考えに合わないものはどれか。正确错误 -
问题3346
33. 问题
33、文中の( ア )に入れるものはどれか。正确错误 -
问题3446
34. 问题
34、文中に「文化イコール幸福という等式が崩れ」とあるが、それはなぜか。正确错误 -
问题3546
35. 问题
35、この文章で筆者がもっとも言いたいことはどれか。正确错误 -
问题3646
36. 问题
【四】
現代的な生活はたいへん忙しく、心の緊張をひどく要求する。朝夕のラッシュの時間はもちろんのこと、家に帰り着いてからも、細く分断された無秩序の番組がつづくテレビを見なくてはいられぬように仕組まれている。こうした毎日の生活というものをあらためて気づいてみると、私たちの日常はなんと刺激=反応の生活だろうと思われ、そしてなんと刺激=無反応の世界だろうとおどろいてしまう。そうした刺激的な緊張と煩わしさのなかにいながら、実は、私たちの心はきわめて退屈しているようだ。
退屈といえば、することがなくて時間を持て余すどろりとした気分のことだと思うけれども、現代の退屈はちょうどそれの裏返しで、することが一杯詰まっていて時間の経過に気づかないような忙しさのなかで発生する。本当に奇妙なことだ。私たちの心は絶え間ない刺激のなかで張りつめられ、すばしこく動き回り、それでいて同時に私たちの心は退屈し、生きることにあきている。
こうした生活では生きがいがないとだれでも感じるけれども、この生きがいのなさというものをよく見つめてみると、生きているに値するだけの値打ちがないという感じよりも、「生きている実感」がないということらしい。人間の眼は前にむいてつき、足は前へ歩くようにできているが、実際自分が生きているという実感は、姿勢が前むきで、自分の足で前へ進んでいるときに生まれるものなのである。
けれども近ごろの私たちの毎日には「自分からする」うごきが乏しい。朝、六時半になると機械にまけぬほど正確に意識がかえり、きまった時刻に駅について電車につみこまれ、職場へはこばれる。タイムレコーダー(考勤机)があり、点呼があるだろう。一日の勤めのあと、もう一度タイムレコーダーの前に立ち、そして電車に積み込まれ、家に運ばれる。
こんなぐあいで毎日毎日の生活に生の重みというものがなくなってしまったからこそ、今の若い人たちは、型にはまった日常の世界からぬけだして、ヒマラヤの奥地やアンデス(安第斯)の山岳地帯でもって重みのある生存感を確かめようとするのだろう。
これほどの遠い土地でなくて内地にしたところが、まだ、バスの乗り入れていない山境へ出掛けるとなると、まず自分で企画し、物質を整え、運ばなくてはならない。そして自分の足で一歩一歩自分をひきあげることが必要だし、不測の災難に出遭ったら、洞察力と意志と、あらゆる「自分の」力で立ち向かわなくてはならない。今日は楽をしたいから隣のデスクに仕事をたのんで、そのかわりあした天気が回復したら出発する――というわけにはいかない。一切が自分にかかっている。そこには文字どおり充実した自分と、重みのある実在の世界が向かいあっているのだ。36、文中の「刺激=無反応」の意味はどれか。
正确错误 -
问题3746
37. 问题
37、文中に「現代の退屈」とあるが、それはどのようなものか。正确错误 -
问题3846
38. 问题
38、文中に「『生きている実感』がない」とあるが、その原因は何か。正确错误 -
问题3946
39. 问题
39、文中の「生の重み」を求めるには、筆者は何が一番重要だと考えているか。正确错误 -
问题4046
40. 问题
40、この文章の内容に合っているものはどれか。正确错误 -
问题4146
41. 问题
B.次の文章の下線のついた部分を中国語に訳しなさい。(3点X5=15点)
大学教育の無機能化はますます深刻に、学生の間には大学への無関心と学習意欲の低下が、教授たちの間には危機感と無力感が、異様なまでに広がっている。私は、学部教育を日本で受け、フランスでの大学教育を経験した後、アメリカの大学で博士課程を修了した。そして今、日本の大学で教鞭を執るが、日本の大学教育がいかに形骸化しているかを痛感した。
41、この閉塞状況から脱出するために、私は「教育実践」の根本的変革を提案したい。教育の制度改革だけでは教育の再生は到底望めないと考えるからだ。「教育実践」改革の根本は、「大学は考える力を養成する場である」という極当たり前の原則に立ち戻ることである。
「考える教育」は、学生が積極的に参加する教育である。それは、講義中心の授業から、学生中心の学習活動への移行である。教授が「知」の伝達者として一方的に講義し、学生は単に教室に座りノートを取って終わりというやり方は、学制を受動的にし、若い才能の想像力の芽を摘み取り、エネルギーと溌剌さを奪ってしまう。42、大学は、「既存の知識」の伝達ではなく、既存の「知」を分析し、建設的に批判し、そして新しい「知」の創造活動が展開される場、あるいは「知」の創造のプロセスに参加する能力を養う場であるべきなのである。
このような教育の可能性は「読む」「書く」「ディスカッション」を中心にした教育によって初めて開かれる。「読む」「書く」ことは、講義を超えて、新しい考えに触れ、それを分析し思考するプロセスである。「ディスカッション」は自分の意見の表明であり同時に他人の意見の尊重である。43、学生一人一人が「知」の創造のプロセスに加わることを通して受動性、無気力を脱し、自己を取り巻く世界との積極的なかかわり合いの中で自己の存在感、自己への自信を獲得するとともに、他者への配慮と責任を学ぶことが可能となるだろう。
「知」の創造のプロセスに参加する教育にとって、教室は、そこに参加する教授と学生が作る知的刺激に満ちた共同体でなければならない。44、授業をより有意義なものにする努力は、教授と学生両者の共同の参与にかかっている。参与とは、地域社会であれ社会的運動であれ大学であれ授業であれ、自分の属する共同体や人間関係に重要な意義を認め、そこに責任あるメンバーとして参加することを言う。
学生の主体的、積極的参加による考える教育の実践を通して、教育は学生にとって疎外的でなくなる、今の日本では、伝統的価値の崩壊と「道徳」教育へのアレルギーの中で、新しい社会的価値はまだ形成されていない。45、このような価値不在のもとでは、一人一人が自己と他者、共同体との関係を考えながら自らの行動を選択していく能力を養成する教育こそが必要である。従って「考える教育」は、大学だけでなく、小学校からの基本的教育活動としても取り入れられるべきであると思う。41、この閉塞状況から脱出するために、私は「教育実践」の根本的変革を提案したい。教育の制度改革だけでは教育の再生は到底望めないと考えるからだ。「教育実践」改革の根本は、「大学は考える力を養成する場である」という極当たり前の原則に立ち戻ることである。
-
该回复将在提交后进行审查和分级.
评分可以进行审查和调整.评分可以进行审查和调整. -
-
问题4246
42. 问题
42、大学は、「既存の知識」の伝達ではなく、既存の「知」を分析し、建設的に批判し、そして新しい「知」の創造活動が展開される場、あるいは「知」の創造のプロセスに参加する能力を養う場であるべきなのである。
-
该回复将在提交后进行审查和分级.
评分可以进行审查和调整.评分可以进行审查和调整. -
-
问题4346
43. 问题
43、学生一人一人が「知」の創造のプロセスに加わることを通して受動性、無気力を脱し、自己を取り巻く世界との積極的なかかわり合いの中で自己の存在感、自己への自信を獲得するとともに、他者への配慮と責任を学ぶことが可能となるだろう。
-
该回复将在提交后进行审查和分级.
评分可以进行审查和调整.评分可以进行审查和调整. -
-
问题4446
44. 问题
44、授業をより有意義なものにする努力は、教授と学生両者の共同の参与にかかっている。参与とは、地域社会であれ社会的運動であれ大学であれ授業であれ、自分の属する共同体や人間関係に重要な意義を認め、そこに責任あるメンバーとして参加することを言う。
-
该回复将在提交后进行审查和分级.
评分可以进行审查和调整.评分可以进行审查和调整. -
-
问题4546
45. 问题
45、このような価値不在のもとでは、一人一人が自己と他者、共同体との関係を考えながら自らの行動を選択していく能力を養成する教育こそが必要である。従って「考える教育」は、大学だけでなく、小学校からの基本的教育活動としても取り入れられるべきであると思う。
-
该回复将在提交后进行审查和分级.
评分可以进行审查和调整.评分可以进行审查和调整. -
-
问题4646
46. 问题
III.作文(25点)
46.次の指示にしたがって、450字~500字の作文を書きなさい。私たちの周りでは、自分の家や車をもっている人がどんどん増えており、豊かになったようだが、それは本当の豊かさと言えるだろうか。あなたの考えを作文に書きなさい。
注意:①漢字を使うべきところは漢字を使うこと
②「だ・である」体で書くこと-
该回复将在提交后进行审查和分级.
评分可以进行审查和调整.评分可以进行审查和调整. -
文章末尾固定信息